GIGAスクール構想と教員が取り組めること

・コロナ禍で推進したGIGAスクール構想

 コロナ禍の学校では、「児童生徒1人1台端末の整備とネットワーク環境の整備」が一挙に推し進められた。その背景には、オンライン授業を行うために、生徒一人一人にICT環境を整備する必要性や先生も授業づくりを一から模索していく必要性があった。

 「児童生徒1人1台端末の整備とネットワーク環境の整備」とは、文部科学省がかねてから提唱していたGIGAスクール構想の土台である。タブレット端末の普及やWi-Fi環境の整備が進んだ今、GIGAスクール構想自体をさらに推し進めていくために、授業者である教員は何ができるだろうか。

GIGAスクール構想の目的・背景

そもそもGIGAスクール構想のGIGAとは、Global and Innovation Gateway for allの略称である。日本語に直訳すれば「全ての人を対象にしたグローバルと革新への扉」となる。グローバルと革新への扉が何を意味しているかは分からないが、少なくともGIGAスクール構想は、タブレットの導入とネット環境の整備にとどまらない目標を掲げていることがわかる。では、GIGAスクール構想の目的とその背景にはどのような課題があるのか。

 文部科学省のHPを見ると、GIGAスクール構想の目標として 「1人1台端末と、高速大容量の通信ネットワークを一体的に整備することで、特別な支援を必要とする子供を含め、多様な子供たち一人一人に個別最適化され、資質・能力が一層確実に育成できる教育ICT環境を実現する」、「これまで我が国の教育実践と最先端のICTのベストミックスを図り、教師・児童生徒の力を最大限に引き出す」とある。つまり、GIGAスクール構想の目標とは、多様な子供たち一人一人に個別最適化され、資質・能力が一層確実に育成できる教育ICT環境の実現ということである。

 では、GIGAスクール構想が掲げられるようになった背景はどうだろうか。前述の目標をみると、2つのポイントがあるように読み取れる。1つ目は、「資質・能力のより一層確実な育成」が必要であることだ。この資質・能力とは、いわゆる「知識及び技能」、「思考力・判断力・表現力など」、「学びに向かう人間性など」のことである。

 2つ目は、教育の「個別最適化」だ。個別最適化のねらいは様々に挙げられるが、例えば、生徒一人一人の学力や興味・関心にあった課題を個別に与えることで、生徒の主体性を引き出し、教育効果を高めることがある。ちなみに、この主体性は、前述の資質・能力の一つの柱である「学びに向かう人間性など」に含まれている。

・教員の取り組みの方向性

 このようにみていくと、新しい流行のように感じられるGIGAスクール構想も、確かにその手段は新しいものかもしれないが、目指す目標自体は普遍的なものであることが分かる。とするならば、教員が今後取り組むべきことは、GIGAスクール構想を推進するための手段であるICT機器や児童生徒に身に付けさせたい資質・能力についての理解を深めていくことである。特に、後者について、そもそも思考力とは何か、主体性がある生徒はどのような行動をとるのかといったことに対する自分なりの考えを深めていくことが重要だ。