なぜ勉強する必要があるのか

 「なぜ勉強する必要があるのか」。生徒から教師にこのような言葉が投げかけられるのは、決して稀なことではないだろう。口には出さなくても、同じようなことを思った経験がある生徒は少なくないはずだ。「将来役にたつから」、「勉強で苦労した経験が人間性を成長させるから」と(生徒を置き去りにした)それらしい回答で対応することは容易である。しかし、「なぜ勉強する必要があるのか」という悩みは、まさに生徒の生活に直結している切実生を伴ったものであり、教育機関である学校における悩みとしてはまさに的の中心を得る一投である。とするならば、「なぜ勉強する必要があるのか」という生徒の悩みに対して、少なくとも生徒が納得できるだけの教員の対応を考える意義は明らかである。

 納得を得るためには、まず相手の悩みに潜む背景を理解する必要がある。「なぜ勉強する必要があるのか」という生徒の悩みの背景には、①勉強している内容が理解できないことや②勉強している内容がつまらないと感じること、また③勉強しても役に立たないと感じていることが挙げられる。①と②については、心理学における防衛機制の1つである「合理化」から説明できる。勉強についていけない現実に対し、勉強する必要がないからそもそもついていく必要がないと考えたり、強いられて行う勉強に苦痛を感じるため、必要性という視点から強制力を否定しようとしたりすることで、自分の身を守ろうとしている。そのため、①と②の背景を持つ生徒は、勉強する必要性ではなく、勉強している内容を理解できるようになること、また自分の興味・関心にあった内容や達成感を実は求めているのである。ゆえに、そのような生徒への対応も、必然的に上記のような真の悩みを解消するための手立てが効果的となる(当然この手立てを具体的に考えることは重要であるが、紙幅の関係上、別稿に譲るとする)。

 上記の手立てを基に、①と②の背景を有する生徒の悩みはさしあたり解消できたとしよう。すると、残るは③(勉強しても役に立たない)である。実は、①と②が解消された生徒でも、後々③の背景から、再び勉強をすることに疑問を持つ可能性が少なくない。そのため、③の背景というのは、本稿における最も核心的な対象と位置づけられる。この③の背景から勉強する必要性を感じられないとする生徒の視点は、大きく2つに大別される。1つ目が、勉強の内容についての視点である。これは、生徒が、勉強する内容を実生活と結びつけられていないことや、勉強=知識の単なる暗記という勉強観を持っている場合である。2つ目が、将来に対する視点である。これは、今勉強していることが将来どう役に立つのか分からないと生徒が感じている場合である。これらの場合が共有している問題は、生徒の勉強観が負の印象を伴っている点である。この③の背景を持つ生徒に対し、勉強が役に立つ具体例を示すことは、もちろん対応策の1つである。しかし、生徒の納得を得るという本稿の主題からすると、説得的ではあっても、納得を得るのは難しいという点で、具体例を示すだけという対応はあまり魅力的ではない。そのため、例えば、「そもそも勉強とは何か」、「なぜ勉強するのか」といったお題で授業内に対話的活動を行うことで、生徒の勉強観に揺さぶりをかけていくことが効果的な取り組みの1つであると考える。

 中教審は、新学習指導要領の改訂の方向性として、指導内容に関わる「何を学ぶか」という従来の視点に加え、「どのように学ぶか」、「何ができるようになるか」という視点を打ち出した。生徒と「そもそも勉強とは何か」、「なぜ勉強するのか」というお題について対話を行い、「勉強は、机で教科書とノートを開き、ペンを手にするものなのか」、「定期テストや入試で高い点をとることができるようないなることだけが勉強の目的なのか」といった問いについて考えを深めていきたい。